記事内に広告を含む場合があります。
PR

ドラえもん のび太の竜の騎士 感想・ネタバレ 彼らは神の御使いだったのだ

スポンサーリンク
Doraemon: Nobita's Dragon Knight 映画ドラえもん

鈴林です。

ドラえもんの映画はやっぱり大山のぶ代がやっているドラえもんに限るぜ~~~!

見ていて本当に楽しい。

色々よく考えられているな、と思える楽しい映画だ。

スポンサーリンク

ドラえもん のび太の竜の騎士

彼らは神の御使いだったのだ

地底に住む「竜の子ら」である地底人たちを助けたのはドラえもん達だった…となる最後、とても「ドラえもんの映画」らしいと思えるし、

ドラえもん達の優しさも伝わるしすごく良いと思う。

バンホー達と戦うことにはなるけれども、竜人たちを攻撃したくないから「こけおどし爆弾」とか相手にダメージがいかないような方法で応戦しているのも優しいと感じた。

これまでの映画で出てきたような、空気砲とかショックガンを出さないということはバンホーたちを攻撃したくないからなんだよね。

竜人たちが恐竜が滅んだとされる理由について知らないのは意外だった。

地中をすり抜けられたりタイムマシンを作れるくらいに科学は進歩しているけど、そこまではわからなかったんだ。

地上にいる科学者たちが恐竜が滅んだ理由がわかったのは、化石の発掘とか? からなんだろうけど…

地底だとそういう「証拠」や「情報の断片」が無いからわからなかったんだろうか。

宇宙から落下する彗星に対して、地球にいる人が打てる手なんて…無いよね…。

でもかつての先祖を助けようとタイムマシンを製作するその気概は素晴らしい。

ドラえもんが出してくれた地下室が、竜人たちの「聖域」になっていたとは。

北海道くらいの広さがあれば、少々狭いけれども色んな恐竜が暮らせそうではある。

のび太たちは本当は記憶を消されるはずだったけど、神の御使いだから記憶はそのままにされたのかな。

バンホーが郵便でテスト返してくれたのは笑ったw

郵便出せるんかーーい!

例え地上にいなくても

かつて地上にいた恐竜が今も地上にいるかもしれない…。

誰も見たことがないからと言って、いないとは言い切れない! って言ってスネ夫やジャイアンとケンカするのび太は優しい子、というか…諦めない子だな。

ドラえもんがいるのもあって、すぐに答えにたどり着けるけど「答え」にたどり着いても「いるかもしれない」という希望を捨てないのは良いことのようにも思える。

今回はのび太が恐竜を見てしまう、のではなく

スネ夫が多摩川で恐竜を見てしまう! というのがこれまでにない展開で新鮮。

スネ夫の家の庭に恐竜いたのは…あれも迷い竜だったのか??

スネ夫の家の庭広すぎない!?

友達のために

親に色々言われないところで好きに過ごしたい、という気持ちは小学生の頃からあるもんだよねw

ジャイアンは地下でカラオケして、しずかちゃんはバイオリンを弾いて…のび太は昼寝、というそれぞれ好きに過ごしているのかわいい。

スネ夫だけが地上に帰ってきていなかったことがわかって、しずかちゃんとジャイアンを寝たまま呼んで、

そのまま一緒に探しに行くけど…2人とも怒ったりせずに「大変だ!」って一緒に来てくれるのすごく優しいと思う。

地底の街エンリルで恐竜に乗って「競争しよう!」となった時にのび太だけ全然違う方に走って行ってしまった時…

のび太がみつからない時にジャイアンもスネ夫も「全くのび太は!」って怒ったりもしないし馬鹿にしたりもしなかった。

知らないところに来ているということ、乗りなれていない恐竜に乗ってのび太が大変なことになることを想定していなかったことを反省しているのが印象的だった。

ジャイアンもスネ夫も「俺があんなこと言ったから」とか「いや、僕の方こそ!」とか言っててのび太のことを気遣ってあげられなかった自分たちを反省してた。

優しい…!!!

この映画のみんな、本当に優しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました